青茶は茶葉が発酵の過程で銀青色になるため、「青茶」と呼ばれます。
日本人になじみのある「烏龍茶」も青茶の一種です。
独特の甘い風味で気分をリラックスさせてくれます。発酵度は15%〜70%と幅広く種類も多いです。
青茶の産地は主に福建省、広東省、台湾青茶で、種類によって味わいと香りが異なります。
福建省北部 武夷山産
武夷岩茶の中でも4大銘茶の筆頭に上げられる有名な最高級品。
苦味、甘味、渋味とも非常にバランスのとれた軽くもない重くもない味わい。
香りは「岩韻」と呼ばれる花のような残香があります。
体をじんわり内から暖めます。かつては皇帝専用のお茶で幻の岩茶です。
福建省北部 武夷山産
武夷四大岩茶のひとつ。岩茶の中でもおだやかな味。
甘い香りの中にも爽快な香ばしさがあります。
福建省北部 武夷山産
武夷四大岩茶のひとつ。
力強い深みと香ばしさもありながら、口当たり良く飲みやすいです。
福建省北部 武夷山産
日中陽光の差し込まない谷底に成育する茶樹から作られる岩茶。
烏龍茶らしい深みのある香ばしさと親しみやすい飲み口です。
福建省北部 武夷山産
谷の頂上に生育している茶樹から作られます。
岩茶では珍しくまろやかです。
福建省北部 武夷山産
名前の由来は中国唐朝の古詩で貴婦人がこのお茶に『お茶酔い』したところからこの名が付けられました。
芳醇で甘く香りは蜜や蘭、キンモクセイの香りに似ています。
福建省北部 武夷山産
蘭の花のようなな香りと烏龍茶らしい野性味と上品な香りです。
福建省 安渓産
毎年春秋の茶コンテストから選ばれた鉄観音のなかの極品。
青茶の甘味を持ち、上品な味わい。
福建省 安渓産
毎年春秋の茶コンテストから選ばれた鉄観音のなかの極品。
青茶の甘味を持ち、上品な味わいです。
福建省 安渓産
水色は琥珀色。さっぱりとした味わいにトロリとした飲みごごち。
「音韻」と呼ばれる野生の蘭の香りが広がります。
福建省 安渓産
蘭やクチナシの花を彷彿させる香り。丁寧に茶葉を揉んでいるため、茶葉が丸く固まっています。
ほろ苦さの後に甘さが口いっぱいに広がります。
一煎ごとに変わる味・香りを愉しめます。
福建省 安渓産
大昔、サルを訓練して高い山にあるこのお茶の茶葉を採らせたところからこの名が付きました。
熟した果実の甘い香りが立ちのぼります。
広東省産
宋代からの原木の挿し木で樹齢四百年の木から作られた貴重なお茶。
風味が爽やかです。
広東省産
甘みとほんのり心地よい渋みが楽しめるお茶。
冷え込む夜に飲めば体の中からポカポカ温まります。
マスカットや水仙を連想させるようなフルーティーで爽やかな香り。
一本の木から作られるお茶を「単叢」と呼びます。
福建省北部 武夷山産
武夷四大岩茶のひとつ。
柑橘系の果実のような爽やかな甘味のある香りと酸味と甘味が心地よいです。
福建省北部 武夷山産
花の美しさと競うほどの香り、味は濃にして濃にあらず、淡にして淡にあらずと称えられて多くの人々に好まれているお茶です。
武夷山の丘陵にしっかりと根を下ろす水仙種という品種の茶樹からとれる岩茶です。
烏龍茶らしい野性味と上品な香りと岩韻も感じられ、体を温める効果も期待できます。
福建省北部 武夷山産
キンモクセイの甘い香りとは対照的に優しい酸味と渋味が楽しめます。
中国の茶木を台湾に持ち込んで栽培された茶葉は、中国種に比べ発酵度が低く、硬く締まった茶葉が特徴です。
台中縣 梨山産
標高2,200メートルの梨山で栽培される高山茶。
すがすがしい爽やかな味と香りです。
フルーティーな香りが余韻を残します。
台中縣 廬山産
標高2,000メートルの廬山で栽培される高山茶。
爽やかな果実の香りと甘味で、後味はさわやかです。
台中縣 合歓山産
しっかりした味わいです。
産地は山の奥深くにあり、茶栽培に適した清浄な土壌で有名です。
台中縣 深坑産
青茶の中でも発酵度が70%と高く紅茶に近いお茶。
ヨーロッパ人にも人気が高く、「オリエンタルビューティ」と称されたことから東方美人という名が付きました。
シャンパンのようなお茶の色で、甘くフルーティな香りと味が特徴です。
ダージリンティーにも似ている。美容と健康のためのお茶としても人気が高いです。
体を温めてくれたり、美肌の効果も期待できます。
台中縣 霧社産
金萓種烏龍茶の特徴である甘い乳香が優しい味わいを醸し出している。
台中縣 嘉義縣 阿里山産
標高1,000メートル以上の高地で栽培された青心烏龍を品種改良した新品種。
甘いミルクの香りで、まろやかな味わいです。
南投縣 凍頂山産
香り、味、バランスのよさが日本でも人気のお茶。春茶は香りが高く、冬茶は味が深いです。
煎を重ねるごとに多彩な香りの変化を感じることが出来ます。
烏龍茶ポリフェノールが豊富で中性脂肪の分解効果も期待できます。
南投縣 凍頂山産
青みのある爽やかな香りと濃厚で奥深い味わい。
甘いミルクの香りで、まろやかな味わいです。
また、この凍頂烏龍茶に含まれるメチル化カテキンが、花粉症にも効果があるとテレビ番組でも取り上げられました。
このメチル化カテキンはスギ花粉などの体内に入ってきた異物と戦うために作られるIgE抗体を抑える働きがあると言われています。
台北縣産
10年以上醸造保存したお茶。深い紅の水色。
ほのかな甘味があります。
台中縣 玉山産
標高1,800メートルの高山で様々な種類の果樹と一緒に栽培されています。
果物の豊かな香りと爽やかな風味があります。
台中縣 杉林渓山産
こっくりとした奥深い味わい。
後から香りと味が口いっぱいに広がります。
南投縣 凍頂山産
青に近い硬い球状の茶葉なので、翠玉という名がつきました。
ジンジャーの花のような華やかな香りと優しい味わいです。
皇月では豊富な種類の中国茶を取り揃え、お食事の際にお出ししております。
本町本店やオンラインショップでも中国茶をお買い求め頂けます。
中国茶専用の茶器(蓋碗(がいわん)、茶壺(チャフー)など)も取り揃えております。